カラコン初心者必見!近視の方でも安心して使えるカラコンの選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
カラコン初心者必見!近視の方でも安心して使えるカラコンの選び方

おしゃれを楽しみたい、目の印象を変えたい、そんな時に便利なカラーコンタクトレンズ(カラコン)。近視の方でも安心して使えるカラコンについて詳しくご紹介します。初めてカラコンを選ぶ方や、近視用カラコンに不安を感じている方のために、基本知識から選び方、おすすめ商品まで幅広くお伝えします。

目次

近視とは?基本を知ろう

近視とは、近くにはピントが合いますが、遠くには合わない目の状態です。近視の人は、遠くを見るとピントが合わずにぼやけてしまいます。読書やスマホ、パソコンなど、近くのものを見続ける時間が長い環境だと近視になりやすいとされています。

近視の矯正には「マイナスレンズ」を使います。数値の前に「−」がついていたら近視用です。近視用レンズは焦点(ピントが合う点)を遠くにする働きがあり、適切な度の近視用レンズをつけると、ピントが合って遠くがよく見えるようになります。

カラコンの度数とは?視力との違い

度数の基本知識

カラコンの度数は、目の焦点を正確に合わせるために必要な矯正力を数値化したものです。「ディオプター(D)」という単位で表され、「+(プラス)」と「ー(マイナス)」の記号によって、それぞれ遠視用と近視用のカラコンを区別します。

  • 「+」が付いた数値:遠視の矯正用(数値が大きいほど遠視の度合いが強い)
  • 「-」が付いた数値:近視の矯正用(数値が大きいほど近視の度合いが強い)
  • 「±0」:度なしカラコン(視力矯正機能なし)

近視度数の分類

近視用カラコンの度数は、その強さによって以下のように分類されます:

  • 軽度近視:-3.00D以下
  • 中等度近視:-3.00D~-6.00D
  • 強度近視:-6.00D以上

度数と視力の違い

度数と視力は別の指標です:

  • 度数:視力の補正に必要なレンズの矯正力を数値化したもの
  • 視力:目が物体の細かい部分をどれだけ正確に識別できるかを示す指標

視力と度数の関係は、カメラレンズとカメラ本体のように例えられます。人間の眼はカメラのように機能し、眼内の水晶体がレンズの役割を果たします。適切な度数のレンズを装着することで、鮮明な視界を得られるようになります。

近視用カラコンの選び方

自分に合う度数の調べ方

カラコンの度数を正確に知るための最適な方法は、眼科を受診することです。視力の数値だけでは自分に適したカラコンの度数を特定することは難しく、視力以外にも近視や遠視などの眼の特性を総合的に考慮する必要があります。

また、カラコンを快適に使用するためには、ベースカーブ(BC)などのレンズのフィット感に関わる情報も重要です。眼科で角膜の湾曲度を測定してもらうことで、自分の眼に合ったカラコンが分かるようになります。

カラコンの度数の確認方法

カラコンの度数は、製品のパッケージで確認できます。基本的にパッケージの外側に度数の記載があり、レンズ直径(DIA)などとともに記載されているケースが多いです。度数は「P」「PWR」といったアルファベットと「D(ディオプター)」という単位とともに「P -1.25D」「PWR -4.00D」のように記載されます。

度ありカラコンを使用するときの注意点

度数の合わないカラコンのリスク

度数の合わないカラコンを使用した場合、眼に過度な負担がかかります。眼精疲労や眼の充血、頭痛、めまい、吐き気、肩こりなどの症状を引き起こすことも少なくありません。ピント調整のための筋肉を過剰に使うことで、視力低下の進行を早める恐れもあります。

眼鏡とカラコンの度数の違い

眼鏡とカラコンはいずれも視力を矯正するアイテムですが、矯正に必要な度数は異なります。これは眼鏡装着時とカラコン装用時の角膜とレンズの距離が異なるためです。一般的な近視用の凹レンズでは、眼鏡はカラコンよりも強い度数を用いるケースが多くなります。

カラコンとクリアコンタクトレンズの違い

カラコンと一般的なコンタクトレンズでは眼の矯正に必要な度数が同じであることが多いですが、装用感や見え方に違いが出ることがあります。カラコンは通常のコンタクトレンズに着色加工が施されているため、レンズ自体の構造や材質が異なる場合があるためです。

【2025年最新】近視向け高度数カラコンおすすめ8選

高度数の近視の方でも安心して使える、度数-10.00まで対応している人気カラコンブランドをご紹介します。

1. トパーズ

  • DIA: 14.2mm/14.5mm
  • 着色直径: 13.2mm~13.6mm
  • BC: 8.6mm
  • 度数: ±0.00~-10.00
  • 価格: 1,760円(税込)
  • 特徴: 人気殿堂入りの王道モテカラコン。ベーシックなブラウン系からほんのりハーフ系カラーまで幅広いデザイン。初心者さんにもおすすめ。

2. エンジェルカラーバンビワンデー

  • DIA: 14.4mm
  • 着色直径: 13.7mm
  • BC: 8.5mm
  • 度数: ±0.00~-10.00
  • 価格: 1,760円(税込)
  • 特徴: フチあり大きめレンズでぱっちり盛れる人気カラコン。ちゅるんとしたつやっぽい仕上がりでビー玉みたいな丸目が完成。

3. チューズミー

  • DIA: 14.2mm
  • 着色直径: 13.5mm
  • BC: 8.5mm
  • 度数: ±0.00~-10.00
  • 価格: 1,705円(税込)
  • 特徴: どんなシチュエーションにも溶け込む万能モテカラコン。ナチュラルで馴染みやすいカラーで清楚に盛れる。

4. エヌズコレクション

  • DIA: 14.2mm
  • 着色直径: 12.5mm~13.3mm
  • BC: 8.6mm
  • 度数: ±0.00~-10.00
  • 価格: 1,760円(税込)
  • 特徴: ロングセラーなナチュラルハーフ系レンズ。発色の良さが魅力で、瞳の大きさは変えずにニュアンスで印象チェンジができる。

5. モラクワンデー

  • DIA: 14.2mm
  • 着色直径: 11.9mm~13.5mm
  • BC: 8.6mm
  • 度数: ±0.00~-10.00
  • 価格: 1,760円(税込)
  • 特徴: 日本と韓国のカラコンのいいとこどりをした人気ブランド。韓国アイドルみたいな透明感eyeを実現。

6. フェリアモ

  • DIA: 14.2mm/14.5mm
  • 着色直径: 13.0mm~13.6mm
  • BC: 8.6mm
  • 度数: ±0.00~-10.00
  • 価格: 1,760円(税込)
  • 特徴: ちゅるんとしたツヤ感のある甘いカラーが人気。普段使いにぴったりなベーシックなカラーも充実。

7. レヴィアワンデー

  • DIA: 14.1mm
  • 着色直径: 12.6mm~13.6mm
  • BC: 8.6mm
  • 度数: ±0.00~-10.00
  • 価格: 1,716円(税込)
  • 特徴: 学校や会社で大活躍の普段使いできるベーシックなカラーから、リアルハーフeyeになれる透明感UPカラーまで幅広いデザイン。

8. エバーカラーワンデーナチュラル

  • DIA: 14.5mm
  • 着色直径: 13.6mm/13.8mm
  • BC: 8.7mm
  • 度数: ±0.00~-10.00
  • 価格: 2,598円(税込)
  • 特徴: ふんわり盛れる愛らしいブラウン系レンズ。淡く儚げな透明感カラーで程よく色素の薄い大きな瞳が完成。

乱視と近視の違いとカラコン選び

乱視と近視の違い

  • 近視: 遠くの物がぼやけて見えにくい状態。水晶体や角膜の屈折力が強いことが原因。
  • 乱視: ピントが一ヵ所に合わずぼやけて見えたり、二重に見える状態。角膜のカーブの度合いが異なり、縦方向と横方向のピントがずれることが原因。

乱視用カラコンと近視用カラコンの違い

乱視用カラコンと近視用カラコンには大きな違いがあります。乱視はある一定方向が見えにくいという症状なので、乱視用カラコンはその方向が矯正されるように作られています。上下左右の向きが決まっており、目の中でレンズが動かないように設計されています。

乱視の度合いが-0.25から-0.75程度であれば、左右共に通常タイプのカラコンでも対応可能です。それ以上の乱視度数であれば、乱視用カラコンを選ぶことをおすすめします。

まとめ

近視の方でもカラコンを安全に楽しむためには、自分に合った度数のカラコンを選ぶことが大切です。度数の合わないカラコンを使うと、眼に負担がかかり、様々な症状を引き起こす可能性があります。

カラコンを始める前には必ず眼科を受診し、自分の目に合った度数やベースカーブなどを確認しましょう。また、定期的に眼科検診を受けることで、視力の変化に合わせてカラコンの度数を調整することができます。

今回ご紹介した高度数対応のカラコンは、強度の近視の方でも安心して使えるものばかりです。自分の目の状態に合ったカラコンを選んで、おしゃれを楽しんでくださいね。

カラコンを安全に使用するために

  • 眼科医の処方・指示を受け、それを守りましょう
  • 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読みましょう
  • 装用時間、装用サイクルを守りましょう
  • 定期検査を少なくとも年に1回以上受けましょう
  • 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査を受けましょう
  • URLをコピーしました!
目次