カラコン初心者のためのDIA選び完全ガイド:瞳に優しい正しいサイズの選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
カラコン初心者のためのDIA選び完全ガイド:瞳に優しい正しいサイズの選び方

カラーコンタクトレンズ(カラコン)は今やメイクの一環として欠かせないアイテムとなっていますが、初めて使う方にとっては「DIA」「BC」「着色直径」など専門用語が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
特に「DIA」はカラコン選びの基本となる重要な要素です。この記事では、カラコン初心者の方に向けて、DIAの基礎知識から自分に合ったDIAの選び方まで、わかりやすく解説していきます。

目次

DIAとは?カラコン選びの基本を知ろう

DIAとは「Diameter(ダイアメーター)」の略で、カラコンのレンズ全体の直径を表す数値です。単位はmmで表され、一般的に13.8mm~15.0mmの範囲で0.1mm刻みで展開されています。

DIAはレンズを平らにした状態ではなく、カーブした状態で測定された数値です。カラコンを選ぶ際、このDIAの数値が自分の目に合っているかどうかが、装用感や目の健康に大きく影響します。

DIAと着色直径の違い

DIAと混同されやすいのが「着色直径」です。この二つは全く別のものなので、しっかり理解しておきましょう。

  • DIA(レンズ直径):レンズ全体の大きさ
  • 着色直径:レンズの色がついている部分の大きさ

例えば、DIAが14.2mmで着色直径が13.5mmのカラコンであれば、レンズ全体は14.2mmあり、そのうち中心部分の13.5mmに色がついているということになります。着色直径が大きいほど黒目部分が大きく見え、見た目の印象が変わります。

DIAが合わないとどうなる?目への影響を知ろう

カラコンのDIAが自分の目に合っていないと、様々なトラブルの原因になります。

DIAが大きすぎる場合

DIAが大きすぎると、以下のような問題が起こる可能性があります:

  • 目が酸素不足になる:レンズが角膜を広く覆うことで、目に届く酸素量が減少します。角膜は涙液を通して空気中の酸素を取り込んでいますが、大きなレンズはこの呼吸を妨げます。
  • 目が乾きやすくなる:酸素不足により目が乾燥しやすくなり、ドライアイの原因になります。
  • レンズが目にくっつく:乾燥によってレンズが目に張り付き、眼球を傷つける恐れがあります。

最悪の場合、長期間の酸素不足により、本来血管のない角膜に血管が入り込む「角膜血管新生」などの眼障害を引き起こし、失明のリスクも高まります。

DIAが小さすぎる場合

一方、DIAが小さすぎる場合も問題があります:

  • レンズがずれやすい:目の中で動きやすくなり、まばたきのたびにズレる可能性があります。
  • ゴロゴロした違和感:レンズが安定せず、異物感や不快感を感じやすくなります。
  • 目が傷つきやすい:レンズのズレによる摩擦で、眼球を傷つける恐れがあります。

「大きいDIAは目に負担がかかるから、小さいほうがいい」と思われがちですが、実はそうではありません。カラコンは目からズレにくくするために、裸眼より少し大きいサイズで設計されているのです。

自分に合ったDIAの選び方

では、どのようにして自分に合ったDIAを選べばよいのでしょうか?

日本人の平均的な目のサイズを知る

日本人の黒目(角膜)の平均サイズは約11.0mm~12.5mmと言われています。これを基準に考えると、カラコンのDIAは「黒目より少し大きめ」の14.0mm~14.2mm程度が多くの方に適しています。

DIAの目安

DIAの大きさ別のイメージは以下の通りです:

  • DIA 14.0mm以下:瞳と変わらないサイズ、自然な印象
  • DIA 14.2mm:ナチュラルに盛れるサイズ(最も一般的)
  • DIA 14.5mm以上:瞳より大きくしっかり盛れるサイズ

男性受けを狙うなら14.2mm前後、女性からの評価を重視するなら14.5mm程度が人気があるようです。

着色直径から選ぶ

実際のカラコン選びでは、見た目の印象を決める「着色直径」を先に決めてから、その中でDIAが小さめのものを選ぶという方法がおすすめです。

理想的な着色直径は、「白目:黒目:白目=1:2:1」という黄金比率に近づけるサイズです。例えば、目の横幅が26mmの場合、理想の着色直径は13.0mm程度になります。

DIAが大きいカラコンを選ぶときの注意点

どうしても大きめのDIAのカラコンを使いたい場合は、以下のポイントに注意しましょう。

酸素透過率をチェック

DIAが大きいカラコンを選ぶなら、酸素透過率(DK/L値)の高いものを選びましょう。酸素透過率は、レンズがどれだけ酸素を通すかを示す数値で、高いほど目に優しいとされています。

酸素透過率の目安:

  • 低含水・非イオン性(グループⅠ):DK/L値 10~17
  • 高含水・非イオン性(グループⅡ):DK/L値 24~26
  • 高含水・イオン性(グループⅣ):DK/L値 33

目の健康を考えるなら、DK/L値が24.1以上のカラコンがおすすめです。

装着液や人工涙液を活用

DIAが大きいカラコンを使用する場合は、装着液や人工涙液などを併用して目の潤いを保つことも大切です。これらのアイテムは、レンズと目の間に留まり乾燥を防いでくれます。

カラコン初心者におすすめのDIA選び4ステップ

カラコン初心者の方は、以下の4ステップで自分に合ったDIAを見つけましょう。

STEP① BCを確認する

まずは眼科でBCを測定してもらいましょう。BCはベースカーブの略で、レンズの曲がり具合を表します。日本人の平均BCは8.6mmですが、個人差があるため、自分に合ったBCを知ることが大切です。

自分のBCとカラコンのBCの差が「±0.2mm」前後であれば、比較的違和感なく装用できる場合が多いです。

STEP② 自分の瞳の色を確認

自分の瞳の色によって、同じカラコンでも発色の仕方が変わります。黒目寄りの方は発色が出にくく、茶目寄りの方は発色しやすい傾向があります。

STEP③ 着色直径を確認

自分の黒目のサイズを基準に、求める印象に合わせて着色直径を選びましょう。ナチュラルに見せたいなら黒目と同じくらいか少し大きめ、しっかり盛りたいなら大きめの着色直径を選びます。

STEP④ DIAを確認

最後に、選んだ着色直径のカラコンの中から、DIAが小さめのものを選びましょう。初心者の方は、まずはDIA 14.0mm~14.2mm程度のカラコンから試すことをおすすめします。

まとめ:瞳に優しいカラコン選びを

カラコンは高度管理医療機器であり、正しい知識と使い方が求められます。DIAは装用感や目の健康に大きく影響するため、自分の目に合ったサイズを選ぶことが大切です。

初めてカラコンを使う方は、まずは眼科で自分の目のサイズやBCを測定し、DIAが14.0mm~14.2mm程度の比較的小さめのカラコンから試してみましょう。そして、装用中に違和感を感じたら無理せず、すぐに取り外すことも重要です。

瞳に優しいカラコン選びで、安全に可愛さをアップさせましょう!

  • URLをコピーしました!
目次