ワンデーカラコンの魅力と選び方完全ガイド | 初心者でも安心して使える情報まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
20250510-ワンデーカラコンの魅力と選び方完全ガイド 初心者でも安心して使える情報まとめ

ワンデーカラコンは、使い捨てタイプのカラーコンタクトレンズとして人気を集めています。
特に初めてカラコンを試す方や衛生面を重視する方に選ばれています。
この記事では、ワンデーカラコンの特徴やメリット・デメリット、正しい使い方から選び方まで詳しく解説します。

目次

ワンデーカラコンの基本知識

ワンデーカラコンとは、その名の通り1日限りの使い捨てカラーコンタクトレンズです。
実際には「1日」というよりも「1回」限りの使用が正しく、一度取り外したら再使用できない仕組みになっています。非常に薄く製造されているため、付け心地が良い反面、1回の使用で目に見えない傷や汚れが付きやすくなります。

ワンデーカラコンの寿命

ワンデーカラコンは厳密には「1回のみの利用」が寿命です。例えば、2時間程度装着した後に目に違和感があり取り外した場合、そのワンデーカラコンの寿命は終了となります。新しいものを装着する必要があるのです。

決して複数日使用してはいけません。ワンデーカラコンを数日使いまわした結果、以下のような深刻なトラブルが報告されています:

  • レンズが外れなくなる
  • 目に細菌が発生し目が開かなくなる
  • 充血や目の痛み
  • 角膜炎やアレルギー性結膜炎
  • 視力低下
  • 最悪の場合、失明の危険性

ワンデーカラコンの正しい使い方

眼科受診の重要性

ワンデーカラコンは通販サイトで処方箋なしでも購入できる場合が多いですが、これは「眼科に行く必要がない」ということではありません。必ず眼科を受診し、そのデータを元にワンデーカラコンを購入するようにしましょう。度なしのカラコンであっても、ベースカーブなどのデータが必要です。

装着時間のルール

ワンデーカラコンの装着時間は8時間以下が鉄則です。「ワンデー」という名前から1日中付けていても大丈夫と思われがちですが、一般的なワンデーコンタクトに比べ、カラコンはより酸素を通しにくくなっています。長時間の着用は角膜炎などの目のトラブルを引き起こす可能性があるため避けましょう。

また、以下の点にも注意が必要です:

  • 付けたまま眠ることは絶対に避ける(お昼寝程度でも危険)
  • お風呂やプールでの着用は禁止
  • 初めてカラコンを使用する場合は、いきなり8時間ではなく2時間程度から始めて目を慣らす

ワンデーカラコンのメリット・デメリット

メリット

  1. 衛生面の安全性: 最大のメリットは衛生面です。1回限りの使い捨てなので、毎回清潔な状態で使用できます。
  2. 目の病気リスクの軽減: 清潔な状態で使用できるため、目に与える影響を最小限に抑えられます。
  3. 洗浄液不要で経済的: 洗浄液などの購入が不要なため、トータルコストで考えると経済的な面もあります。
  4. 使いたい時に使いたい分だけ使える: 週末のみや特別な日だけなど、使い分けを行いやすいです。
  5. お手入れ不要: 洗浄の手間がなく、忙しい人にも便利です。

デメリット

  1. 毎日使用すると割高: 毎日必ず使用する人にとっては、2ウィークやマンスリータイプより割高になります。
  2. 1回のみの使用: 外出先で一度取り外すと、もう使用できないため、予備を持っておく必要があります。
  3. コストの負担: 毎日使用する場合、月に2,000円から4,000円ほど割高になることもあります。

ワンデーカラコンの料金相場

ワンデーカラコンの料金相場は、1箱10枚入りで約1,600円前後となります。右目と左目の両目分が必要なため、10回分で3,200円程度の計算になります。

比較として、2ウィークタイプは1箱4枚入りで1,500円前後、マンスリータイプは1箱2枚入りで1,500円前後となります。毎日使用することを前提にすると、ワンデーカラコンの方が割高になりますが、使用頻度が少ない場合は経済的な選択肢となります。

ワンデーカラコンと2week・1monthの違い

ワンデーカラコン

  • 使用期限が1日の使い捨てタイプ
  • 洗浄不要で衛生的
  • 一度取り外すと再使用不可
  • 忙しい人や洗浄の手間を省きたい人、常に清潔なものを使用したい人におすすめ
  • 使用頻度が少ない人に経済的

2weekカラコン

  • 2週間使い続けることができるタイプ
  • 毎日洗浄が必要
  • 毎日カラコンを使用する人には経済的
  • 少しでも安くカラコンを毎日使用したい人におすすめ

1monthカラコン

  • 1か月使い続けることができるタイプ
  • 毎日洗浄が必要
  • 非常に経済的
  • 費用を抑えたい人と自己管理が可能な人におすすめ

ワンデーカラコンの選び方

度あり・度なしの選択

まず最初に決めるべきは、度あり・度なしどちらが必要かです。

  • 視力が悪い方: 度ありのワンデーカラコンを選びましょう。現在使用しているコンタクトレンズの情報を元に購入できます。
  • 視力が良い方: 度なしのワンデーカラコンを選びますが、それでも眼科受診は必要です。ベースカーブなどの情報を確認しましょう。

盛れ方で選ぶ

次に、どのような印象にしたいかで選びます:

  • ナチュラル系
  • デカ盛り
  • 学校や会社でバレないような最低限のカラコン

カラコン通販専門サイトでは、盛れ方別で選べるようになっていることが多いので参考にしましょう。

カラーで選ぶ

なりたいイメージに合わせてカラーを選びましょう:

  • ナチュラルに仕上げるなら: ブラウン系やブラック(日本人の瞳に馴染みやすい)
  • 透明感を演出するなら: ヘーゼルやグレー系
  • 外国人風の瞳にするなら: グリーン・ブルー系

フチの有無で選ぶ

  • フチなし: ナチュラルに仕上がり、学校や職場でも使いやすい
  • フチあり: 瞳をしっかり盛りたい場合におすすめ(初めての場合は細めのフチやドット仕様がおすすめ)

サイズで選ぶ

  • レンズ直径(DIA): 大きすぎないものを選ぶ(13〜15mm)
  • 着色直径: 自分の瞳よりひとまわり大きい程度がナチュラル(13.1mm以下)、目力を与えたいなら13.2~13.8mm程度
  • ベースカーブ(BC): 自分の目に合ったものを選ぶ(眼科で確認)

ワンデーカラコンが向いている人

  1. 毎日カラコンを使用しない人: 週末など特定の日だけ使用する人には経済的です。
  2. 色々なカラコンを試したい人: その日の気分に合わせて様々なカラコンを楽しみたい人に最適です。
  3. 衛生面が気になる人: 毎回清潔なものを使用できるため、衛生面を重視する人におすすめです。
  4. 手間をかけたくない人: 洗浄の手間が不要なため、忙しい人にも向いています。

まとめ

ワンデーカラコンは、衛生面や手軽さを重視する方に最適なカラーコンタクトレンズです。ただし、正しい使い方を守り、自分に合ったものを選ぶことが重要です。必ず眼科を受診し、専門家のアドバイスを受けた上で購入しましょう。使用頻度や目的に合わせて、ワンデー、2ウィーク、マンスリーの中から最適なタイプを選んでください。

何よりも大切なのは目の健康です。ワンデーカラコンを使用する際は、装着時間を守り、少しでも違和感があれば使用を中止して眼科を受診しましょう。

  • URLをコピーしました!
目次